人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スギダラ天竜支部



懐かしい未来とデザイン 〜南雲さんの講演

去る2013年11月28日、浜松にて、
「暮らしと地域で活きる木・その魅力」という研修会が行われ、
講師として我らが南雲大親分がお話ししました。

しかも主催の担当者は、林業女子会@静岡のイシカワ晴子さん!

これが、パワーのある人たちの引きの強さか、
はたまた林業の世界は狭いのか、
ともかくほとんど身内だな、という気持ちで参加即決でした。

南雲さんの講演、建築家古川泰司さんの講演も、
盛りだくさんでたくさん感銘を受けたのですが、
ここでは1点だけレポートします。
--------------------
今回の講演を聴いて、合点がいったこと。
「スギの山は、愛である」
このフレーズは何度となく使ってきましたが、
実は、精細に焦点を結んではいませんでした。

漠然と、
 60年後の収穫(伐採)ということは、植林した人自身は
 伐採に関わることは(ほぼ)ない。だから子孫に託すことになる。
 自分がいなくなった後のことを信頼して託すのは、愛。かな?
ってな感じでした。

南雲さんのお話で分かりました。
そんな漠然としたことではなかった。

60年後の伐採は、つまりお金を生むということ。
(植林した当時は木材は高値がついていた)
ひと山スギがあれば、ひと財産であり、子孫は食べていける。
確かに、親が心配するのは「この子がちゃんと食べていけるか」
ということですね。貧しい暮らしにならないように、具体的な財産を残す。
ああ それが愛でした。

愛とは無償だと思っていたけど
有償なものを残すことも愛。
いやあ 泣けてきます。
---------------------
一番感銘を受けたトピックのご紹介でした。
懐かしい未来とデザイン 〜南雲さんの講演_d0127872_10271327.jpg
静岡の山の実生のスギとヒノキ


一方、ちょっと驚いた点も1つ。
今回の講演会は「木の家推進事業者研修会」という位置づけですから、
当然参加者の多くは、林業関係者や工務店さん、設計士さんだったようです。

私は、今までスギダラでしかこういった会に参加していなかったので、
がっつり林業と木材に関わる(生業にしている)方々が
たくさんいる場って初めてでした。

私は趣味的に関わっているので、「楽しく〜」と気軽に言えますが
ちょいとそんな雰囲気ではなかった。暮らしに直結しているから。
(懇談会はわいわいしましたけど、講演会場がぴりっとしてた)

親分たちは、こんな世界で「楽しく」と主張して来たんだなと
そら恐ろしささえ感じました。
安直な物言いはできない、という意味です。

とはいえ、私のような一般市民は、気楽に楽しく林業と材木に
関わればいいんだろうな、ということも改めて感じました。
懐かしい未来とデザイン 〜南雲さんの講演_d0127872_10243511.jpg
こちらは大分のスギ林

# by sugidaratenryu | 2013-12-30 10:27 | スギダラケ

大分スギダラツアー extra


スギダラツアー本編の後に、有志で少し勉強ツアー(観光)をしました。

大分在住のスギコダマ作家有馬晋平さんが懇意にしている、
竹編み職人のおじいちゃんのところへ。

有馬さん曰く
 川の土手で作業している
 だから雨の日は編まない
 川で作業するのは、とにかく横幅が欲しいから
 魚釣りに行ってていないこともある
 (そういうときは、おばあちゃんとコタツに入って待ったりする)

謎でした。
 屋外で作業するの・・・?
 横幅が欲しいってどういう意味・・・?

うかがってみれば一目瞭然
大分スギダラツアー extra_d0127872_0145976.jpg
中央の青い帽子が竹編み職人のおじいちゃん。
川の土手の青空作業場でした。

カゴでもザルでも、ながーーーーい竹を折り返し折り返しして編むもの。
材料の竹は7-8mあるでしょうか。
その竹を気兼ねなく広げられるのが川の土手なんですね。

屋根も壁もない所で細かい作業をしてらっしゃるのは驚きでした。
このあたりは風は強く吹かないのかしら?

いろいろお話をうかがっているうちに完成した箕(み)。
箕じゃなかったらごめんなさい。農業用には間違いないです。
大分スギダラツアー extra_d0127872_0143710.jpg
竹製品といえば、茶色いものだと思っていたので、
青々としていたのに驚きましたが、
農作業用のものは青い竹でどんどん作っちゃう、とのことでした
(茶色いのは、制作時の加工の手間ひまがかかっているとのこと)

大分スギダラツアー extra_d0127872_023571.jpg
青々しいものも使い込むとこんな飴色に。
20年とか30年とかの単位で使い続けられるそうです。

大分スギダラツアー extra_d0127872_0262572.jpg
青先ほどの農業用とは異なる編み目。
細かい。

大分スギダラツアー extra_d0127872_030520.jpg
ザルもある。

竹製品が有名な大分でも、土産物屋では破格の外国製が売られている。
値段が下手すると10倍近く違います。
そこまで違うとなんとも難しいですが、
 何十年も使える、
 出所のしっかりした材料と加工をしている
という価値を大切にしたいです。


さて、大分から熊本へ抜けるルートを進みましたが、
ほんとうにどこにでも温泉が湧いていて。
大分スギダラツアー extra_d0127872_0323290.jpg
橋をくぐると・・

大分スギダラツアー extra_d0127872_0325989.jpg
ガニ湯。女子はおろか男子も勇気が要る川べりのオープン温泉。
カニの湯ね。


道すがら、集落があれば「ここには何何の湯がある」という話になる。
嗚呼、温泉の国、火の国 九州。


予想外に感動したのが白水(はくすい)ダム
大分スギダラツアー extra_d0127872_040994.jpg

人工のダムです。
滝壺を作るには地盤が弱かったため、優しく水を落とすよう
壁をつたって放水されます。

ダムという機能を突き詰めただけではあるけれど、
結果は美しいし、優しい心遣いに感動もする。
地盤が弱いことが分かってもダム作りをあきらめなかったことにも、
感動しました。

大分スギダラツアー extra_d0127872_041657.jpg
落ちる様がとにかく美しい。ずっと見ていられます。


大分スギダラツアー extra_d0127872_0425259.jpg
ダム湖側から。



前哨戦からextraまでの三泊四日、とにかく感動し、また感動し感動した旅でした。
やっぱり九州はすごい!
# by sugidaratenryu | 2013-12-30 00:51 | スギダラケ

大分スギダラツアー 別府地獄巡り

前哨戦が記事4本になるという密度の濃さで始まった
大分スギダラツアーは、いよいよ本番、別府地獄巡りが始まります!
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_2217994.jpg
別府になりたいというほどに別府を愛するアベリアさん(真ん中の女性)に
案内頂きました。

まず何より、アベリアさんがすてき。

別府の街は非常に広い!ということはないのですが、狭いわけじゃない。
しかし歩く先々でアベリアの知り合いに会うこと会うこと・・・!

紹介するスポットもあることあること、
昭和の風情を残す宿、高架下の空きに若者が出店した賑わい、かわいらしいギャラリー、
昔ながらの映画館(シネコンでないもの)、公民館、呑み処、食事処、
商店街、パン屋さん、古くからの銭湯、銭湯の前の路地、ちょっとピンクな一角・・・

街を歩けば次から次へと見どころが出現し、
店主やオーナーの思い、まつわるエピソード、アベリアの一言感想などなどを
楽しく時に切なく(!)語る語る語るアベリア。
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_2238455.jpg
昭和の風情を残す路地。
細い路地が各所にあり、覗き込む感じがしてわくわくした。


この別府の魅力は、ただ一人歩けば、
ずっとあっさり通り過ぎていたことでしょう。
思いやエピソードを聞いて「奥行き」のある街を体験することができました。
(とてもベタな表現ですが)

街を歩くなら、ジモティーと行くに限る!


それでは別府の街の魅力とヨソ者の驚きを一部ご紹介します。

こちらは、別府市内随所にある温泉施設、ですが、
なんと、「公民館」でもあります。
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_22581813.jpg
ヨソ者は、全く想像だにしなかった!! 温泉×公民館!!
公民館で町内の寄り合いを開く→みんなでひとっ風呂あびて帰る
・・・どんだけ濃い町内なのでしょうか!!

別府市内には、このように公民館かつ温泉施設という建物が随所にあります。
もちろん一般の方も温泉に入れます。
ちなみに入浴料金は激安でした。

別府で育った人は、公民館=風呂に入る場所 なんですよ。
驚きです。
大分県は、「温泉県」として目下売り出し中です。
本当に、石を投げれば温泉に当たる感じがします。


お風呂場そのものも、古き良き時代のものが
大切に残されています。

こちらは、宿泊した山田別荘のお風呂場。
この感じ、イマドキのお風呂にはないですね〜
どこが違うんだろう。
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_235915.jpg


デザイン素人ですがそれっぽく考えてみると、
完成した持ち込んだ図面を見ながら作ったのではなく、
おおよそ描いた図面を基にしつつ現場を見ながら作った、
という感じがします。いや設計したでしょうけどね。
雰囲気としてはそんな気がします。

このお風呂、建物の床面よりも低い位置にあるため、
脱衣所から階段を下りて行きます。これも不思議。
たぶん、湯船は、地面を掘って作ったんじゃないかな(たぶん)。
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_2395873.jpg



ところで、別府で湧き出る温泉の温度をご存知ですか?
実は、98度くらいあるそうです。熱湯です。

シロウト考えでは、熱い湯が出るにこしたことはない、と
思ったのですが、あにはからんや、高すぎる温度はそれはそれで大変。
98度では、普通にやけどします。
だから冷まさないと入れません。
(そういえば水で薄めることは選択肢になかったわけですね
 そりゃそうか。)

しかし、大量のお湯を冷ますって、そりゃもう大変。
作業する人はしょっちゅうやけどする、一晩置いても冷えないくらいで、
冷やす時間を確保するためにはお客さんの入浴時間を制限しなきゃいけない。

そんな状況に救世主が!
こちらが、最新式のお湯冷やし装置です!!!
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_2332659.jpg

分かりますでしょうか、
竹の枝部分をわっさり据え付けて、そこにお湯を伝らわせる。
それだけ。いやほんとに。最新式。

竹製品を作る際に使い道のなかった竹の枝を利用しているとのこと。
お湯をくみ上げる部分以外、エネルギー使いません。
すばらしいアイデアです。
なお、竹枝壁を2mくらい伝わらせると、入浴適温になるそうです。

このアイデア、ここ数十年だそうです、ほんとに。
竹を使っているので、てっきり古来からの伝統方法と思ってしまいました。
嗚呼、進化し続ける別府。


正統派な別府紹介は他に譲るとして、最後に小ネタ。
大分駅がのれん放題で面白かったのをご紹介。
銭湯的雰囲気の演出でしょうか。
大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_23394080.jpg
トイレなんだけど、ひとっ風呂浴びてきそう。


大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_23392260.jpg
事務的な場所なのに、なんだかほのぼの。


大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_23463172.jpg
正統派別府の例、竹瓦温泉。
入る時間はなかったので、次はぜひ浸かりたい&砂風呂したい。


大分スギダラツアー 別府地獄巡り_d0127872_063068.jpg
正統派別府の例2。温泉蒸気で蒸し料理♪ 火力(蒸気)の調整はない。
とにかく熱い。蒸してうまい。



公民館に温泉がある、
温泉の蒸気を利用して調理ができる、
湧き出るお湯を使いやすくするために知恵を絞る。

温泉がある街の日常は、ヨソ者から見れば温泉文化そのものでした。

「新婚旅行と言えば別府」に湧いた時代は移り、
今は少し影も見えます。
でも温泉は湧いている!
アベリアのように街を愛する人がいる!

別府革命はきっとすぐそこに!
# by sugidaratenryu | 2013-12-29 23:58 | スギダラケ

大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会4

さて、いよいよトリ、若杉・千代田両氏のスギダラ発表です。

しかし若杉さんは「やったるぜ!」というよりも、
少し曖昧な、どちらかというと困った表情を浮かべていました。
分かります、分かります。
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会4_d0127872_1630225.jpg

なぜ困るか。
それは、ワカチヨが話そうとしていることは、
すでに、課長さんと荒川&河野さんがお話ししたていたからです。

正確には、
 俺たちがはなすネタがなくなっちゃったな〜〜という
 場を任されたエンターティナーとしての困り
と、
 それぞれが別々に走っていたと思っていたのに、いつのまにか
 同じ所にたどり着いていた、それも生き生きと!! という嬉しさ
が、同居した表情だったのでしょう。

実際、課長さんと川河コンビの発表の後にいったい何を話すんだろうと
心配したキャッシーですが、もちろんそんな心配は無用でした。

以下、ワカチヨによるトーク・キャッシー的まとめ。
矢印の後はキャッシーの感想や意見です。
--------------------------
・スギダラは2004年に始まり、1600名を超える会員数になった。
 真新しい活動は、1年目は、全然受け入れられない。
 しかし5年もすると、案外「当たり前」になってくる。
 そしておそらく、20年もすると「文化」になる。

・仕事とは、売買をする関係だが、売買に加えて扱うモノやコトを「好きになる」
 ことが、スギダラやその周辺の活動にあるもの。

・「好きにならんとやってられん」ようなものを、仕事の場にのっけると
 やっぱり全然受け入れられないが、1年も粘ると根負けしてくれる。
 →1年間、断られても冷たくされても暑苦しくアピールし続けるほどの
  力があれば、無理に思えることも、なんとかなるみたい!

・地方には地方の、コミュニティの人にはコミュニティの人の良さがあり、
 企業にも企業の良さ、強みがある。例えば、流通力。
 →他にも、規模の力、発信力(内容の信用性)、お金の力 などがあると思う。

・※この話したのはワカチヨじゃなかったかもですが
 プロパティ(立場や属性)が同じ人の集団は効率が良い。例えば企業。
 しかし効率が良いだけで面白くはない。
 これから面白いのは、プロパティが多様な団体。
 →例えば、行政と子供と企業が一緒に行うプロジェクト。(移動式夢空間ですね)
  ただ、今ドキの若者は、"地方の面倒見のよいおばちゃん"的な色濃い人間関係
  は経験したことがない人が多いと思うので、その辺はソフトランディング
  したいな〜 私自身、それなりに近所付き合いのある田舎に育ちましたが
  ちょっとしたことが町内の噂になるような濃ゆさは、ちょっと苦手・・
--------------------------

例えば文化ってこんなことじゃないかしら
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会4_d0127872_16505245.jpg
別府市内随所にある温泉施設。
他地域の温泉施設とは立ち位置が全然違うことに驚愕した!
別府民には当たり前なのにね。詳細は次の記事で。

翌日からは別府に移動し、めくるめく別府街案内。
「別府が好きすぎて別府になりたい!」という別府の化身、
アベリアさんから、"別府のみんなの当たり前"を紹介頂くのです。
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会4_d0127872_16575014.jpg
中央の女性が、アベリア。
大好きです。
あ、日本人です。


続きは、こちら:大分スギダラツアー 別府地獄巡り
# by sugidaratenryu | 2013-12-29 17:02 | スギダラケ

大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会3

さて、海幸山幸プロジェクトの発表は、
こんなメニューで盛りだくさん笑いあり涙あり、だったのですが
再びキャッシー的にまとめてお伝えします。
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会3_d0127872_1844282.jpg


------------------------
さあ、文化活動をしましょう、街を元気にしましょう!
と声を上げたって、いきなり何ができるわけでもない。

活動をするにはお金がかかる、
関係者の賛同も必要だ。
実績がないと信用されないし、お金も出ないが
最初の一歩なんだから実績がない。

でも、この活動は、きっとまっとうなことで、ぜひ進めたい!

そんな状況を打ち破る1つの方法は、自分と関係者で
共有しているモノ・コトを探して、見つかったらそこを攻める。


例えば、「ローカル駅をキレイで心地よい空間にしたい。」という
しごくまっとうな想いがある。だが金はない。

施工業者さんと共有しているモノは何だろう?
「どうせ作るなら良い物を作りたい。
 自分の作った物は、使う人に大事にしてもらいたい」
という気持ちがあった。唯一かもしれないその気持ちを攻めること。

攻める、というか、そこに向かってまず自分がとことんやる。
とことんやり続けると・・・・・・・・・・・・・根負けする人が出てくる。
お金じゃない、やりたいから、良い物作りたいからやるんだ!
という人が出てくる、もしくはそういう気持ちになるそうです。

悪徳業者のような経緯ですが、それをこんな姿勢でやっているわけです。
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会3_d0127872_1825827.jpg
活動を進めて行くとなぜか宗教じみてきますが、
宗教ではありません。杉の押し売りはしません。


お天道様に恥じない、子供にも誇れる「まっとうなこと」に関わっていくと
どうも人は、楽しく誇らしく、元気になるようです。
------------------------

また、飫肥杉の伝道師・河野さんから分かりやすい杉談義があったので紹介。
-------------------------
 宮崎の杉生産量は21年連続で全国トップ!
 その生産量ははんぱじゃないのですが、数字をお伝えしてもピンときません。
 そこで、宮崎県内で1時間あたりどれくらい杉が育っているか換算してみました。
 
 ・・・・・・一般の家12軒分の容量が育っています。
 1時間で。
 宮崎県内だけで。
 これは大変なことです。
 よく言えば使い放題、いやもう使うしかないのです!

-------------------------
大変です。
使うしかありません。
いや、贅沢に使っちゃっていいんじゃないの〜?(無駄遣いではなく)

-------------
追記+

翌々日に出会った「ななつ星」
大分スギダラツアー 前哨戦 JR九州大分支社勉強会3_d0127872_055780.jpg
"電車がレールを走る"という機能は変わらないのに
「企画力」で魅力を創り出し続けるJR九州の最高峰!
ななつ星チームは30名ほどで、みなJR職員(どこぞの広告代理店じゃない)、
大分支社から半数近くが参加しているそうです。

おもてなしの方法を考え工夫し、
結果、最終日にお客様が感極まって涙を流しながら下車することもあるそう。

そんな列車ってありますか!?

普通の社員がチームになって、ここまでできるということにも
感動しました。
-------------



続くはいよいよ若杉・千代田両氏によるスギダラプレゼンです。
# by sugidaratenryu | 2013-12-21 18:10 | スギダラケ


日本全国スギダラケ倶楽部、天竜支部です。

by sugidaratenryu