人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スギダラ天竜支部



再びのアベリア襲来[屋台大学]その1

彼女は再び私たちに語りに来てくれた。
(すんごく濃い一部の人に)言わずと知れた、別府になりたい…いやすでに別府そのもになりつつあるのではと思しきアベリア、その人である。
再びのアベリア襲来[屋台大学]その1_d0127872_18413376.jpg
今回も語る語るアベリア。これは実は前談での写真。まだジャブ。

※最初の襲来の記事はこちら:アベリア襲来[屋台大学]

とにかく、強烈で、深く刺さり、考えされられ、鼓舞され、はたまた大きなエネルギーの塊に直面してしまうと嫌でも突きつけられる自分の程度に失望したり、とてもたどり着けないと諦めかけたりもする。

それがアベリアこと安部純子氏である。

今回のキーワードは、「不確か」「何も考えていない」そして「良い子は真似しちゃいけんかもしれん」であった。

あまりの強烈で思うところはたくさんあったが、消化に時間がかかりそうですので、まずはとにかく伝えなきゃと(私が勝手に)思ったことを咄嗟に残しておきます。


■不確か、何も考えない
何も考えないで、確かなことも持たないで、進んでいるというアベリア。
それこそ、丸腰、なんの理論武装も"良い人武装"もなく進んでいるのか、アベリア。
それは、とても恐ろしくて怖くて、できないと私はとっさに思った。
私はどうしても考えてしまう。理由を添えてしまう。説明しないと足元が固まらない気がする。
でもアベリアは「こんな良いことが起きます」「みんなが笑顔になります」というラベルすら貼らない。

(どうしても私は考えちゃうが)丸腰だけに、アベリアが持っているのは真理だけ、その時の刹那の感情だけ、善行も体裁も何も持たない。・・・というように心がけているのか、実際にそうなのか。「アンタ、丸腰じゃないか!」と人によく言われるそうだから、すでに実際にそうなんだろう。

もうアベリアは、別府仙人なのかもしれない。

■キャッシーの愚問と「早さ」
二次会で幸運なことにアベリアの隣の席だったワタクシ、最近苛まれていることに対して、ご意見うかがいました。

キャ「私の近場に、アイデアも出さんと、やたらとコストとリスクばっかり言ってくる人がいるんです。アベリアならどう対応しますかー?」

アベリア「そんなこと言われるより早く、もう動いとる」

ああ愚問でした。そういうことでした。全然次元が違う。そういうことです。
そういうことでした。

かといって、アベリアもきっと初めっからそうだったわけではない。
20年、必死に何かを実現したくて動いて動いて動いて来た結果、言われる前に動くという、それも何も考えないでその動きが実際に出ているわけで、やっぱり仙人のような域にいる。

仙人はねえ、「良い子が気軽に真似したら、まずい」ものでもあるでしょうねえ。
今回のアベリアは、その点をとても気にしていました。

前回アベリアが言ってくれた「川の流れを滞らせる石があったら、少し、角度を変えるように働きかける」という言葉、その続きを今回聞きました
「そうは言うても、その石の角度を0.1ずらすのに、10年かかるかも知らんの。それをやるってことなの」

それをやってきたのがアベリアであり、でも彼女は褒められることを慎重に回避しようとする。
褒められれば嬉しくなってしまう、自分は正しいとか思わず思ってしまいそう、いい気になってしまいそう、そんな想いを持っていたら、伝わるものも伝わらんくなる、自分自身が変な流れになりかねんーーーってことまでアベリア自身は口にしていませんが、そういうことだと思いました。


う〜〜ん、なんかキレイな教訓みたいのにはまとまりませんが、リアルに生身にそういう生き方をしている人がいるということを体験して、うわああぁぁ・・・・・と衝撃を受けている今現在、というのが正直なところです。

アベリアって、すげぇ〜〜なあ〜〜〜〜


補足:「祈る」ということ
今回、アベリアも、その前談に登場したトリリア(鳥居ちゃん)もタミリア(たみちゃん)も、みな「祈る」という言葉を口にした。
これは、ちょっと、気をつけて受け取っってもらった方がいい言葉だと思うので、蛇足なおかつ僭越ながら補足したい。

まあ平たく言うと、「祈る」という言葉からは容易に宗教的なことが連想される。そうなると、「あれ、ちょっとアブナイ系かな」「オーラとか見えちゃう系かな」と警戒する向きもあるのではないかと勝手に危惧してしまう。

だって、現代社会の私たちの暮らしで、祈るってこと、しないでしょう。そりゃあ初詣では祈っているけれど、あれはイベントみたいなもんで、数日前はクリスマスを祝ってたわけだし。まあ、お葬式に行けば、それか墓参りに行けば、祈ってるけど、ねえ。・・・ってのが普通の人の「祈る」感かなと思います。

いやしかし、現代日本で暮らす私もアナタも、大事なところでは祈っているのです。

学生だった頃、合格発表の紙が張り出される時、祈りましたよね?
甲子園で地元校がアウトあと1つで勝てる時、祈りますよね?
家族が手術することになって待っている間、祈りませんか? 子供が熱を出して寝ている時でもいい。治って欲しいと、全然無意味なはずなのに、祈りますね?

必死に真剣に、何かが起きて欲しい時、人事を尽くしてしまった後に、やり尽くしたから、じゃあぼーっとしておこう。というふうに人はできていません。

まったく科学的じゃないけれど、理論的でもないけれど、居ても立っても居られないその想いを、せめて祈りに具現化する。そんな面が誰にでもあると思うのです。

アベリア、トリリア、タミリアは、3人とも常にギリッギリまで人事を尽くしながら、どうしても実現したい!ことに直面しながら生きている。いつだって人事は尽くしに尽くしている。だからこそ、力強さを肌身に感じているところの「祈る」ということだと思うのです。

・・・蛇足な補足でした。

# by sugidaratenryu | 2018-05-13 18:53 | つながり

vol.003 瓦モノ:コースター

各地の名産品でツアーグッズを作って、ツアーで「全国回ってる感じ」を体感しつつ、地元にも還元しようぜ!というこの企画、第3弾は、先日お邪魔した淡路島の瓦からヒントを得た、瓦コースターです。

参考資料はこちら。瓦には、家紋をあしらったものがあります。

vol.003 瓦モノ:コースター_d0127872_14244793.jpg

そして瓦自体に吸水機能があることから、「瓦コースター」がすでに商品化されています。
・・・それ、ツアーグッズにも展開しましょう!

瓦の利点は、とにかく量が作れそうなこと。一軒の家に対して最低2000枚の瓦が必要とのこと、工場の窯もそれに対応し、一回焼けば数千枚ができあがります。
それって、つまりドームツアー級にも対応できるってこと!!
1回の公演での動員は5万人程度として、2days なら10万人、全員がグッズを買うわけではありませんが、万の単位での供給が必要です。・・・できそう!!

イメージ図はこちら・・・
Tシャツに続いて、カバとカバの二人によるロックユニット「K'b」(カーバ)の架空のツアーを想定。五大ドームツアーをさらっとやれる最強のロックバンドですよ・・

vol.003 瓦モノ:コースター_d0127872_14225995.jpg

以前記事にも書きましたが、このプロジェクトの最初の狙いは、ツアーグッズを「メディア」として利用することです。ちょっとした地元情報をパッケージに入れていきましょう。

vol.003 瓦モノ:コースター_d0127872_14230382.jpg

# by sugidaratenryu | 2018-02-04 14:36 | ツアーグッズ

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4

めくるめく津井ツアー、最後の工場は"デザイン"を切り口に挑戦を続けていらっしゃる、大栄窯業さん。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_17392624.jpg
↑まずは素敵なギャラリーを見学

さて。この"デザイン"という言葉、私のようなシロウトが使うべきではないのでしょうけれど、稚拙ながら考察します。

デザインて、「面白さの発見」でもあると思うんですよね。

瓦の場合、日本の原風景に含まれる素材であるわけです。屋根なのでかなり面積が大きいし、あの灰青というか"いぶし銀"の色合いやマットな素材感、重みが想像できる存在感は、日本に住んできた人々の脳にほとんど無意識に入り込んでいる。(最近の屋根はバリエーションが豊富なので、若者の脳には入り込んでいないのかもしれませんが)

だから、いわゆる瓦そのものを見ても新しい感動ってあんまりないのですが、その素材感や存在感そのままに、目の前にあったり(屋根という遠いところにあるものという先入観を裏切る驚き)、見知っている形ではなかったり、すごく小さかったりすると、びっくりするわけです。そして元々瓦素材が持つ美しさを再発見する。

それが面白いんじゃないかなと思いました。
そういう面白さを、どの辺の角度でどう挿していくかっていうのは、きっとセンスなんでしょうね。意外すぎても、狙いすぎても、バタくさい感じになりかねない。

個人的には、瓦業界にとっては普通の飾り瓦を(特に鳩)ちっちゃくしたオブジェとかあったら面白そうなんですが、そのセンスはどうでしょうか・・・

私のシロウト談義はさておき、大栄窯業さんの意欲的作品群をご紹介します。

まずは、鬼瓦パター。
これは、プロのゴルファーの方のアドバイスもいただきながら、本気で作ったそうです。
愛情を持って「バカだなー!」と爆笑させていただきます! これを本気でやれる人は、こっち側の人確定です笑 

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_17533078.jpg
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_17581664.jpg
↑本気です。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_17533941.jpg
↑念のため、こちらが屋根に置く鬼瓦
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_17584801.jpg
↑箸を置いてしまったので形がよく見えませんが、淡路島箸置き。
淡路島って、箸置きにぴったりの形状。神様の采配素晴らしい。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・4_d0127872_18000919.jpg
↑形が意外な丸い瓦。色も意外ですね。タイルみたいな感じです。
ギャラリーでは1枚から購入可能。
色の出方が1枚1枚異なるので、選べる楽しさがあります。
ちなみに丸い緑のも瓦製。こういうただ単にカワイイってのもいい。

◇見学させていただいた大栄窯業株式会社さんのHPはこちら。http://www.daieibrand.com

-------------------

さて、マーキーさんのアテンドをいただき、怒涛に見学した淡路島の瓦の町・津井。町中のみんなが瓦に関係していること、町全体の工場で協力しあってやっと瓦ワンセットができあがるとが、とても印象に残りました。

しかし近年では瓦の需要が落ち、関係する人の割合は少なくなったり、各工場もフル稼働とはいかないとの苦境も伺いました。しかし、まさに土着の、ここでしかできない産業ってのは、これから面白い!(と無責任に思っております!)

業界全体が苦しい時・・・というのは、業界全体で協力体制に持っていけるいい機会。
畑違いではありますが私の体験では、「アーチェリー」というマイナースポーツを愛する人は、競技の上ではライバルであってもアーチェリー自体を盛り上げることに関しては完全に仲間!!という実感がすごくあります。一丸となれる仲間です。
どの工場の方も、その方らしく瓦と向き合ってらした様子は、とても素敵だなと思いました。

楽しい時間をありがとうございました!


# by sugidaratenryu | 2018-02-03 18:16 | つながり

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編

津井のツアーでは、随時町の様子も見学しました。
気になった風景をつれづれに語る番外編です( ´∀`)

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編_d0127872_15050380.jpg
どこの町でも気になるのは、地形と家並み。淡路島は、島といっても広いので地区により地形の特徴は違いますが、津井のあたりは丘が連なっている印象。なだらかな坂と、なだらかな段々畑や棚田が印象的でした。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編_d0127872_15101474.jpg
そして家は、もちろん瓦葺き。立派な瓦屋根の立派な家々が残ります(戦火にはほぼ合わなかったとのこと)。ぜひこれからも美しい家屋を残していってほしいです。

それから驚いたのは、石積みの港!

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編_d0127872_15105051.jpg
↑ コンクリ造でない港を見るのは初めて。石を積んであります。
補修もあったようですがちゃんと石積み。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編_d0127872_15110280.jpg
↑ 階段部分は、その部分の積まれた石が長い!
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・番外編_d0127872_15110633.jpg
↑ 金属製以外は見たことなかった、船を繋ぐところ(ビットと言うそうですが)も石造り!

淡路島は、島とは思えないほど広々していますが、そこはやっぱり隔離された島。そこここに、古き良き美しい手仕事残っています。不便や手間があると思いますけれど、ぜひ残していってほしいです。
# by sugidaratenryu | 2018-01-04 15:18 | つながり

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3

怒涛の瓦工場見学ツアー、2箇所目は、大規模工場へ。
機械化・自動化・大型化が進んだ工場という印象でした。
こちらでは、「多様化」「海外販路開拓」により活路を見出されているとのこと。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18230798.jpg
↑ さまざまな色の瓦を開発。特に黄色は、台湾で標準的に採用されているとのことで、言われてみると、台湾のイメージで瓦は黄色いかも。
台湾現地に製瓦会社はなくすべて(!)日本からの輸入だそうです。


とにかく圧倒的な機械たちの存在感でした。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18262318.jpg
↑ 原料の土を入れて、ぐわんぐわんと練る機械がお出迎え。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18270867.jpg
↑ 整形はほぼ人手を介さずできるような機械が。瓦の形がよく分かりますね。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18281460.jpg
↑ 乾燥量も半端ない!
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18291038.jpg
↑ 「トンネル窯」という窯があり、連続的に焼き上げることができる設備。
写真の広い空間は、焼き上がった瓦たちを冷やすため。生産される量が想像されます。

お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらの工場では搬送レールが張り巡らされていました。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18362437.jpg
↑ 電車と同じく「転車台」と言うのでしょうか。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_18372817.jpg
↑ こんな使い方。瓦は重いし割れるし、なめらかな移動が肝要ですから。

色、サイズ、販路の工夫を、自社のパワーで進めていらっしゃるとのこと。
↓ 中には白い瓦も!
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_13135408.jpg
これは綺麗で興奮しました! ・・・The ALFEEの高見沢さんのお家はぜひ白瓦にしてほしい・・それか、前衛的な茶室を建てる際に使ってほしい、素材は伝統的なものを使いながら全部白!って面白そう・・・など、見たことのない色の瓦は、今までとは違う発想をインスパイアしてくれるものだと体感しました。

同じものを作っているようでも、守って作るのと攻めて作るのでは、少しずつ着地点が違ってくるのだろうと思いました。
↓ ガラのある瓦の試行錯誤が工場のわきに。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_13290850.jpg
お話を伺ったのは常務兼営業部長さんでしたが、こちらでも淡々と粛々と、ご説明くださいました。「改革するぜ!」「新しい瓦の地平を拓くぜ!!」みたいな瞬発的なものではなく、当たり前のことを当たり前に行いつつ、歩いている道を注意深く見ていると種に気づく時があって、その種を奇をてらわず育てている、そんな印象を受けました。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・3_d0127872_13310307.jpg
↑ 掲げられた社訓。キビシー!
進んでやることもあるけれど鮮やかに見当違い!というキャッシーは、
去らなくても大丈夫でしょうか。


◇見学させていただいた朝日窯業株式会社さんのHPはこちら。
http://asahiyogyo.com/index.html

# by sugidaratenryu | 2018-01-04 13:46 | つながり


日本全国スギダラケ倶楽部、天竜支部です。

by sugidaratenryu