人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スギダラ天竜支部



淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2

さて、怒涛の瓦工場見学は、スーパーコーディネーター・マーキーさんのご尽力により、1日に3箇所もセッティングいただいておりました! 津井の地区内または近接地区の近場とはいえ、こんな密度の見学ツアーを計画くださって、ありがとうございました!!

一箇所目は、海辺の工場。
江戸や明治の頃には、重い瓦を運ぶのはもっぱら水運。海から出荷していた名残の海です。
それにしても、工場というのはかっこいい。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16434051.jpg
↑作為のないかっこよさ。
こちらは家紋を入れた部分をサンプル的に積んである場所。見せるつもりもなく、再注文があったり他の注文の参考に置いてあるとのこと。


早速工場内部へ。メカメカしい頼もしい機械たちが所狭しと。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16414909.jpg
↑ こちら昭和初期に作った機械とか。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16415397.jpg
↑ おやっさんが、練った土を整形していきます。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16540426.jpg
↑ 先ほどの家紋の型たち。家紋はご存知の通り、ものすごい数のバリエーションがあります。同じ注文は2度ないくらい。その型はまあなんとなく(普通再注文はないから保管しても使う・・わけではないけれどせっかくだしという感じで)保管してあるとのこと。
この物理的な蓄積と経験の蓄積が、津井の瓦の町としての歴史だなと感じました。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16571966.jpg
↑ 整形したら乾かします。整然と並ぶさまは壮観。
1軒の家に少なくとも2000枚の瓦が必要とのこと、つまりこの圧倒的な量になります。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_16593002.jpg
↑ 淡路の瓦の特徴となる「土かけ」。乾いた成形済みの瓦にかけます。
仕上がり時のいぶし銀の光沢の源。
いつなぜこの工程を始めたかは不明(というくらい昔からやっている作業とのこと)
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_17013372.jpg
↑ そして焼く!! 
ひと窯で千枚単位で焼けるように、窯も圧倒的。
化学の授業でしか出会わなかった"ブタン"でガンガン焼きます。最後に"生ガス"を注入して還元するといぶし銀色に仕上がる。
教科書でしか接したことのない事象が現実世界で動いていることに個人的に感動。

こちらの工場は、半機械化・半手作業という印象でした。
各所の担当者は、粛々と、手際よく、当たり前のようにきっちりと仕事をされていました。

また、スレート壁の工場の隣には、昔からの杉壁の(もちろん瓦葺きの)工場も。
これがまた格好いい。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_17184418.jpg
↑ 海風に吹かれ、いい感じに年月を刻んだ壁と瓦が素敵。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・2_d0127872_17233304.jpg
↑ 内部の梁もかっこいい。

しかし、瓦業界として見れば、屋根材は多様化し瓦の需要は減って来ているとのことで、杉壁の工場は、今はなんとなく在庫を置いてあるけれど、そんなに回転しているわけではないそうです。またあの巨大な窯は、最盛期には24時間体制でずっと火を入れていた時代もあったそうですが、現在は毎日一回の火入れ。
この後は、瓦を生業としてく生き残りの手法についても考えながら、さらなる工場へ見学に向かいます。

◇見学させていただいた有限会社登里製瓦さんのFacebookはこちら
https://www.facebook.com/noborizatoSEIGA/
◇コーディネートしてくださったマーキーさんこと青木将幸さんのHPはこちら。
※本業は、会議を深める進行役:ファシリテーターをされています。
http://www.aokiworks.net/index.html

# by sugidaratenryu | 2018-01-03 17:33 | つながり

淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1


さて、先日、淡路島は津井(つい)地区を訪問しました。
約1年ぶり、2度目の訪問です。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_15372087.jpg
淡路島の左下の、プクッと出ている場所に津井はあります。

津井の町とは瓦の町、日本三大瓦産地の一つです。
その歴史は江戸初期、貧しかった津井の土地にお寺が引っ越して来ます。当時のお寺は、文化や技術の最先端の場所。・・・という表現を何度か聞いていながらあまり想像がついていなかったのですが、やっとピンと来ました。

お寺を建てるには、建築技術がいる→建築技術を持った人も一緒に来る→建てることは、建築資材の調達も含む→技術者が津井の土は瓦に適していることを発見する→瓦焼こう→いい瓦ができる→瓦を特産品にしよう=技術が伝わる。

当時貧しかったこともあり瓦作りは定着、淡路島は大阪・京都に近く、名だたる寺社仏閣に瓦を納め、三大産地として定着します。
焼き上げる最後に松葉を使った還元を行う技術を確立し、”いぶし銀”の美しい瓦を生み出します(工業化した窯では"生ガス"で還元)。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_15590913.jpg
立派な瓦屋根。とある瓦会社社長さんのお宅(の長屋門)。

津井の町の何に惹かれたかというと、(現在は割合は減ったものの)町中が瓦屋さんでみんなが瓦に関わっている町、ヨソ者の発想では「同業者間の競争が激しいのでは」と思いましたが、違いました。

瓦とは、非常に多種なパーツから成る製品。町中の瓦屋さんが力を合わせて、そうして「瓦屋根一式」が出来上がるんだそうです!! 全員仲間!! そりゃすごい!
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_16093774.jpg
A1くらいのサイズのポスターにずらーーっと並ぶ部品一覧。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_16122914.jpg
変わりダネで、鳩(焼く前の状態)。先ほどの長屋門の上にも一羽とまっています。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_16123336.jpg
恵比寿さん…の後ろ姿(こちらも焼く前)。なんか哀愁ありますね

津井の町がどれくらい瓦の町かというと、それはもう、そこらじゅうの屋根という屋根は当然瓦葺きです。普通なら瓦葺かない小学校も瓦葺き、体育館だって瓦葺き。ごみステーションすら瓦で葺きます。当然です。しかも複数あるごみステーションでそれぞれ屋根の形を変えて、より一層多様な瓦を使用。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_16314579.jpg
ごみステーション。軽く人が住める感じ出てます。

さらに瓦づかいは屋根だけにとどまりません。ちょっとしたキズものや焼きに失敗した瓦たちが転がっている津井の町。畑の土留め、ちょっとした境界線のアピール、その辺の資材が飛ばないようにする重し、なんでも瓦です。
淡路島・津井 めくるめく瓦の町ツアー・1_d0127872_16400545.jpg
製品の梱包作業台がかわいらしいフォルムだなと思って撮ったのですが…包装紙を押さえてある重しはもちろん瓦。

今までの人生で瓦にこんなに囲まれていたことがあっただろうか・・・
圧倒的な瓦の町の瓦分に圧倒されながら、怒涛の瓦工場見学へ突入します。

※本レポートは昨年の見学と合わせて2年分の内容をまとめてお送りします

# by sugidaratenryu | 2017-11-19 16:50 | つながり

vol.002 布モノ:染物

各地の産物をグッズにして、全国ツアーしたら楽しくて意義もあるんじゃない!?企画第二弾、布モノです。

布モノに関しては、紙面で食い入るように情報を見てはいますが、現場に行ったことは少なく、要調査ではあります。

けれど例えば、庶民の木綿の染物の土地ツアー! なんていいですね。
ツアータオル(ツアー手ぬぐい)、Tシャツといったメジャーなグッズが担えます。

染物の一つに、藍染があります。ジャパンブルーですね。
北海道から沖縄まで、全国ツアーにいい感じに分布しています。

↓こちらは(産地リストにはありませんが)静岡県藤枝市の藍染体験で染めたストール。
vol.002 布モノ:染物_d0127872_15405913.jpg
藍染で細かい模様が出せるのか(ツアー名を入れるとか)できるのか要確認ですが、字の類は別でプリントするなどやりようはあると思います。

もう1つ、我らが浜松が三大産地に含まれる、注染(ちゅうせん)もぜひ!
↓キャッシーの手ぬぐいコレクション
vol.002 布モノ:染物_d0127872_15410484.jpg
注染の布は、浴衣や手ぬぐいでよく使われています。一度、浜松の注染工場を見学させていただいたことがあり、細かい模様も染め抜かれていたと記憶しています。
三大産地は、東京・浜松・大阪ですので・・うーん地区を大きく捉えて、東京ドーム・ナゴヤドーム・大阪ドームの三大ドームツアーかな・・
先ほどの藍染では都市部と中部が手薄でしたので、注染と合わせて布ツアーがいいんじゃないかな・・

同じ柄のTシャツでも、北海道限定版は藍染、東京限定版は注染っていうだけでかなりインパクトがある!!


ところでこの企画のキモはですね、物販により産地に利益を!というよりも(ツアーは単発なので瞬間風速でしかないため)、ツアーグッズとして取り上げることが「メディア」の役割を担えればと思っています。

毎度の例えで恐縮ですが、私の好きなバンドには60万人以上のファンクラブ会員がいます。そのうちの熱心な人の率は実際のところは分かりませんが、10万人くらいは、熱心にツアーグッズを買いに走っているでしょう。その人たちに、「この土地にはこんな産物があるよ」と知ってもらい、実際に購入して手にしてもらうことが、第一歩になると思っています。

文字だけではお伝えできないと思いますので、イメージ画を描いてみましたー!
カバとカバの二人によるロックユニット「K'b」(カーバ)の、架空のツアーを想定。
vol.002 布モノ:染物_d0127872_14143883.jpg

# by sugidaratenryu | 2017-11-04 15:48 | ツアーグッズ

vol.001 カラフル鹿革

ツアーグッズプロジェクト、記念すべき第一弾は「鹿革」をご紹介します!

鹿革といって、どんなイメージを持たれるでしょうか?
想像がつかないかもしれません。

私の感想としては、牛皮よりは柔らかく、豚皮に近い感じの柔らかいものだと思いました! (なめし方にもよります)
驚いたのは、色のバリエーション!
カラフルに、様々な色をつけることができるそうです!

こちらは↓静岡県の山で育ったシカの皮ストラップ
vol.001 カラフル鹿革_d0127872_22250898.jpg
こちらは↓長野県の山で育ったシカのキーホルダー
vol.001 カラフル鹿革_d0127872_22251519.jpg

いま日本の山はシカダラケ、ほぼ全国にシカが暮らしています。(北海道から九州までのようです)
全国ツアーにはもってこい。

ただし、「Tシャツ」などの普通のグッズと違って注意が必要なのは、「千や万単位の大量発注」は難しいこと。
まず、材料が有限です。
また、加工する人手も限られていることが多く、突如の大量発注には対応できません。
そういう意味では「地域限定」にするのは供給側からもバランスが取りやすいんじゃないかと考えています。

それを踏まえた上で・・・

例えば、ひっさげていくアルバムのイメージカラーで作った、ロゼシアター公演限定のストラップ!
 ※ロゼシアター:静岡県富士市にある1000人強収容のホール

例えば、メンバーごとのテーマカラーの、エムウェーブ公演限定キーホルダー!
 ※エムウェーブは長野県長野市にあるアリーナ

ああ・・・想像(妄想)が膨らみます!!!

# by sugidaratenryu | 2017-10-30 22:27 | ツアーグッズ

vol.000 新プロジェクト始めます!【スギダラ×ツアーグッズ】

スギダラ天竜支部、新プロジェクトを始めます!

世の中でさまざまなアーティスト(主に音楽をイメージ)が、全国でツアーを行なっています。
それにつきものなのが、「ツアーグッズ」。
全国を回れば、各会場での限定品が並びます。
が、
その限定品って、例えばTシャツの背中に「HAMAMATSU」「OSAKA」って入っているもののことが多い。

全然、その土地とはリンクしていないのが現状です(少なくとも、私がファンのバンドはそうです)

そんなアーティストのみなさん、スギダラケしようぜ!
その土地土地で生まれる産物、さらには技術や産業を使った、その土地に来た意味があるものを使ってツアーグッズ作りませんか!

カントリーなアーティストさんなら、その土地産の杉を使ったほっこりグッズ、
しっとり落ち着いたフォークミュージシャンなら、その土地の布を使ったストールやマフラー、
ロックバンドなら、その土地で育った鹿の皮を使ったロックなグッズ!

もはや、素材がある場所を選んでツアー巡ってもいいのではとさえ、思います!

・・・スギ天というよりキャッシーの独断による、ツアーグッズにできるんじゃないか!という品物を今後アップしていまいります。
賛同者求む!



# by sugidaratenryu | 2017-10-29 22:15 | ツアーグッズ


日本全国スギダラケ倶楽部、天竜支部です。

by sugidaratenryu